ERI Y_OGA

より自分らしく、より生きやすく

ヨガジェネレーション 記事公開のお知らせ

本日より、ヨガジェネレーションにて私が執筆している記事が公開されております!ヨガに興味ある人も、ない人もぜひご一読頂けると嬉しいです♡
www.yoga-gene.com


ヨガ好きの経験則によるヨガの効果ではなく、客観的な科学的根拠に基づいたヨガの効果を発信していきます!
医療がエビデンスを元に発展していったのと同様、ヨガにもエビデンスを。

隔週火曜日更新予定です。どうか、よろしくお願いします!!

【食×健康】インフルエンザ予防には紅茶がオススメ。

ヨガとは関係ないけれど。
インフルエンザがものすごく流行っていますね。1月末の集計では、1医療機関あたりの患者数57.09人となり過去最高だそうです💦💦「予防注射を打ち忘れたよ」、もしくは「予防注射を打ったけどやはり心配だな~」という方にオススメなのが、紅茶です!その効果についてお伝えします。(紅茶をオススメはしますが、私は紅茶がどうしても苦手なので笑、そんな方へのアドバイスもお伝えします!)

紅茶はインフルエンザウイルスを99.9%無力化する

紅茶の中に含まれている成分紅茶ポリフェノールがインフルエンザウイルスを無力化してくれるそうです。お茶科学研究所の研究によると、紅茶は15秒でインフルエンザをほぼ100%無力化する力があります。
f:id:harmony-yoga-eri:20190206150618j:plain

インフルエンザ予防に効く飲み物ランキング

ポリフェノールが効くなら、緑茶やココアなど他の飲み物でもいいんじゃないの?」という疑問が・・・。ということで、インフルエンザ予防に効く飲み物ランキングを紹介します!

1位 紅茶
2位 緑茶
3位 コーヒー
4位 ココア

ダントツ1位はやはり紅茶。でも紅茶が苦手な方もいらっしゃいますよね(私のことです・・・どうしても飲めない。)そんな方には緑茶がオススメです。紅茶ほど速く、強力ではありませんが、緑茶もインフルエンザウイルスを無力化してくれます。

紅茶を飲む頻度が多い人ほどインフルエンザにならない!

実際、紅茶を飲むとインフルエンザになりにくいのでしょうか?こちらもお茶科学研究所の調査によると、ほとんど紅茶を飲まない方の約25%がインフルエンザになる一方、紅茶を毎日飲む人は、15%ほどしかならないそうです!紅茶、恐るべし・・・。2~5日おきに飲む人は20%、1週間~1ヶ月おきに飲む人は23%インフルエンザになったそうです。見事に紅茶を飲む頻度が高ければ高いほど、インフルエンザになりにくいということが証明されています。
ちなみに同じ調査で、インフルエンザワクチンを打ってもインフルエンザになった人は、約8.3%だそうですからワクチンにはさすがに勝てないですね💦

うがい・手洗いよりも紅茶を飲むべし。

風邪・インフルエンザの予防と言えば「うがいと手洗い」ですよね?でも、手洗いはともかく「うがい」の方は医者が参考にする感染症ガイドラインから削除されたのをご存じでしょうか?のどにウイルスが付着してから感染までの時間はたったの約20分。つまり、家に帰ってきてからうがいでウイルス・菌を洗い流してももう遅いということです。それよりも、こまめに飲み物を飲んで、喉にある菌・ウイルスを流し込み、胃酸などで殺した方が効果があるそうです。

ちなみに、感染予防の有効率をみると、手洗いは8%、うがいは14%に対して紅茶の飲用は34%だそうです。(有効率というのは少し難しい計算をします。決して有効率8%だからと言って、92%の人が感染するというわけではありません。同じ調査でのワクチン接種の有効率は58%です。)

風邪の予防、インフルエンザの予防の基本は「手洗い・うがい」ですが、紅茶を飲むことは、基本の予防法より効果がある&お手軽&ちょっとおしゃれ✨(笑)な予防法ですね!私みたいに紅茶が飲めない方は緑茶かコーヒーを飲みましょう!それもダメという方は、水でも構いませんのでこまめに飲み物を飲むというのがオススメです♡

風邪予防・インフルエンザ予防×飲み物のまとめ

まず第一に、風邪予防・インフルエンザ予防にはこまめに飲み物を飲むことがオススメです!理由は、のどに菌・ウイルスが付着してから感染するまで20分しかないから!うがいをするタイミングでは遅いのです。
そして、飲むなら紅茶がオススメ♡紅茶はインフルエンザウイルスをほぼ100%やっつけてくれます!苦手な方は緑茶やコーヒー、それも苦手な方は水でも大丈夫です。20分に1回くらいこまめに少しずつ飲みましょう!

「予防接種打とうと思っていたのに、忘れてしまった💦」「気づいたら流行の季節を迎えていて、今更ワクチン打ちに病院いってもインフルエンザをもらうだけだから諦めよう」と思っている方、ぜひお試しくださいね♡

【お知らせ】2月10日かすみがうら市健康まつり

昨年に引き続き、かすみがうら市健康まつりにてヨガクラスを担当させて頂きます。
こうしたご縁を頂けて本当にうれしい限りです!
詳細についてお伝え致しますね。

かすみがうら市健康まつり>
【日時】2月10日(日) 10:00~15:00
【場所】かすみがうら市千代田公民館
goo.gl

<ヨガクラス>
【時間】12:00~/13:00~/14:00~(11:50~整理券を配布致します。)
【場所】2階 大会議室
動きやすい服装とお水をお持ちください。
最後にお休みのポーズを行います。身体が冷えるのを防ぐためにブランケットをお持ちいただけるとより心地よくお過ごし頂けると思います。

ヨガクラス以外にもイベント盛りだくさんです。
詳しくはこちら↓をご覧ください。
www.city.kasumigaura.lg.jp

かすみがうら市民以外の方もご参加可能です。
ぜひぜひ、2月10日はかすみがうら市千代田公民館へお越しください。

それでは、皆様にお会いできるのを楽しみにしております!

ヨガインストラクター Eri
harmony.yoga.eri@gmail.com
出張ヨガ、執筆依頼などはこちらまで↑↑

【食×健康】便秘にヨーグルト。実は逆効果かも?ヨガの先生から教わったこと。

便秘にお悩みの方で、毎日一生懸命ヨーグルトを食べているという方、いらっしゃいませんか??実はこれ、ヨガをはじめる前の私のことでした(笑)

毎日毎日、ヨーグルトを一生懸命食べて、それでも便秘。と思いきや、急に下すこともある。どうにかしたいと思いつつ、体質なんだと諦めていました。

でも、ヨガをはじめ、ヨガの先生に相談したら衝撃の事実を知ることになります。

日本人の腸にはヨーグルトとの相性が悪いから、人によっては全く効かないですよ。日本にもともとある発酵食品をとってみてください

これを聞いたときには、「今までの頑張りなんだったの・・」とショックを受けたのを良く覚えています(笑)

日本に元々ある発酵食品とは

日本に元々ある発酵食品って何が思い浮かびますか??そう、お味噌、ぬか漬け、納豆などなど身近な食品です。

これが、日本人が元々持っている腸内細菌との相性がいい食品です。

ヨーグルトは、身体を冷やすことに加え、遺伝子的にも(個人差がありますが)乳製品を消化するのが苦手な日本人には不向きだそうです。

理想的な朝ごはん

発酵食品を取り入れた腸内細菌を整える理想的な朝ごはんは、こんな感じ💡 * ご飯(玄米だとなお良い)

  • 味噌汁(野菜たっぷりだとなお良い)

  • ぬか漬け

  • 納豆 f:id:harmony-yoga-eri:20190123163404j:plain

味噌もぬか漬けも納豆も、日本に昔からある発酵食品。日本人の体質に合わないはずがありませんね。

日本の発酵食品 その効果は?

上👆で紹介したご飯程ではないですが、納豆ご飯+味噌汁に変えた今、だいぶ改善されました!特に、たまに急に来る下痢から解放されたのが本当にうれしいです。 (「だいぶ」と言うのは、生理前の期間だけは未だに便秘です。この時期は、女性ホルモンの関係で腸の働きが悪くなるので、しょうがないっちゃ、しょうがない期間です。)

便秘・下痢に悩んでいた頃の私の朝ごはんは、時間がないから&面倒くさいという理由で、フルーツグラノーラ+牛乳もしくは、ヨーグルトという毎日でした。

朝から納豆ご飯と味噌汁というのは、確か少し食べる時間はかかるかもしれません。

でも、それ以上に効果の恩恵を授かってるので、もはや以前の朝ごはんには戻せません!

今思えば、急に来る下痢というのは、乳製品を消化できないことで引き起こされていたのではないかと思います。

もし、同じ悩みを抱えてる方がいらっしゃったら、朝ごはんの改革から試してみてはいかがでしょうか??

【レビュー】そのままの自分が好きになる「魔法のわたし発見術」/あいのひろ

”THE タイトル通り”の本。「心理学なんてなーんにも知らない!」「エゴグラムって何!?」って方にも、あの有名なアニメ「サザエさん」のキャラクターを用いて解説してくれるので、わかりやすい!心の仕組みを「見える化」してくれるので、自分のクセ、理解できない他人の思考・行動の理由がよく分かるようになります。そして、そんな時、自分がどのように行動したら良いのかという事まで解説してくれる本!また、子育て中のママにもぜひ読んでもらいたい一冊。「普段本なんて読まない」という方にも、横書きで図が多め×文章少なめなのでオススメですよ~

【目次】

著者「あいのひろ」さんってどんな人?

この本の著者、あいのひろさんはチャイルドセラピストとしてご活躍されています。きっかけは、”ご自身のお子さんが心理的な頻尿になったこと”だそう。それを機に心理学を勉強し、今では「あいのひろ学園」という心理学の学校や作家、セラピストとマルチに活躍されている方です。
私はこの本で初めて知りましたが、女性としての生き方・働き方ともに、とても尊敬出来る方だな~と思いました!!
気になる方は、こちらをチェックしてみてくださいね。
profile.ameba.jp

サザエさん一家で説明できる自分の取扱説明書「エゴグラム」とは

皆さんは、自分のこと知っていますか!?うーん(゜-゜)私も「自分の性格は○○です。」と一言で言え、と言われたら困っちゃいます。著者のあいのひろさんも、本書の中で下のように語っています。

案外知らなくてホラー。実は、自分がいちばん自分を知らないという更なるホラー。

表現が面白い(笑)心理学というと堅苦しいのをイメージしがちな方にも、こんな感じで進んでいくので、とても読みやすい本です。

本題に戻りますと、この本は心理療法の一種「交流分析」をかなり”わかりやすく””かみ砕いて”解説した本です。その最初の一歩が、自分のエゴグラムを作ること。本書では50問くらいの簡単な○✕問題に答えることで自分のエゴグラムを作ります。そうすることで見えてくるのが、自分の心にどんなキャラクターが、どのくらいの割合で存在しているのか?ということ。本書では、サザエさん一家の「波平さん」「フネさん」「マスオさん」「カツオくん」「タラちゃん」のどのキャラクターが強いのか?弱いのか?という風に解説されています。ちなみに私は、カツオが飛びぬけて低く(笑)、フネさん、マスオさんあたりが多かったですね。日本人には多いらしいです。

このエゴグラムから、自分の性格(メリット・デメリット)だったり、天職、ストレスがたまりやすいかどうか?なんてことが分かってきます。嬉しいのは、「はい、あなたはこういう性格ですよー。こういうところは良いけど、こういうところはデメリットですね。」と言われることだけでなくて、今のエゴグラムを元に、「自分を変える方法」が記載されていることです!カツオが飛びぬけて低い私には、「カツオアップ法」なんてものが書いてあるんですよ!すぐ実践できそうなものばかりでオススメです。

子育てをしているママに読んでほしいワケ

私は、今子育てをしている訳ではありません。また、そういう本だとは知らずに、なんとなく表紙に惹かれたので読み始めました。でも、この本を読んで思ったことが、「子育てをしているママ」に読んでほしい!ということ。同時に、私も妊活中なので、子育て前に出会えて良かったと心の底から思いました。

理由1:乳幼児の子供と親のエゴグラムは共有関係にある!

エゴグラムは大きく3つのキャラクターに分けることが出来ます。

  • 親  →  波平さん、フネさん
  • 大人 → マスオさん
  • 子供 → カツオくん、タラちゃん

最初は、親と自分の子どもで3つの心を共有しているんですね。そこから、子供が大きくなるごとに自分のキャラクターを確立していきます。この本ではもちろん、ここでもサザエさんのキャラクターでその仕組みを教えてくれます。ここで、子供が自分のキャラクターを確立していくのにも関わらず「親が子供の為を思ってなんでもしてあげてしまう」ということになると、パラサイト状態になってしまうんですね。殺人事件を犯した息子のために、親が死体遺棄を手伝ったなんて事件がありましたね。これは、その最悪のパターンだと思います。こういうことにならないためにも、子供の心の発達ということは勉強しておく必要があると思いました。

理由2:子供へのイライラが減るかも。

何度も言いますが、私は子育てをしたことがありません。なので全て想像の話なのですが、反抗期の子供の親って相当ストレスフルだと思うんですよ。ええ、私も反抗期の時は親を困らせた張本人です。皆さん多かれ少なかれ経験をすることだと思います。
親を悩ませる反抗期の正体だってこの本を読めば納得。仕組みが分かるだけでもイライラは軽減するのではないかな~と思います。※あくまでも想像の話です!実際育てたことがないのでわかりませんが、希望的観測も含めてお伝えしています。

理由3:子供へどのように接したら良いのかわかる。

子どもの自己肯定感を傷つけることなく、行動を変えさせる声掛けの方法など、子供への接し方も具体的に記載されています。幼児期に必要な接し方、小学生高学年に必要な接し方、迷っている方がいらっしゃったら一読することで、ヒントがもらえるかも!

まとめ

『そのままの自分が好きになる「魔法のわたし発見術」』のレビューを紹介してきました。交流分析と呼ばれる心理療法サザエさん一家のキャラクターを使って”超わかりやすく”解説してくれる本書。「他人のあの行動・考えがわからない」という時、その答えが見つかるかもしれません!また、子供の心の成長をわかりやすく解説してくれるので、子育て中のママにもオススメできる一冊でした!

ヨガインストラクター ERI
harmony.yoga.eri@gmail.com

出張ヨガ・ライターなどお仕事のご依頼は上記までお願いします。

ヨガ哲学と初詣

遅ればせながら、
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

皆様は初詣に行かれましたか・・・?

実は、この初詣、世界最大の宗教行事であり、何と約9000万人もの日本人がお参りに行くそうです。

ヒンドゥー教の古典「※バガヴァッド・ギーター」には、このような記載があります。
ヨガ哲学を習うと、必ず出てくる経典です

祭祀により神々は喜び、その神々もまたあなた方を喜ばせる。互いに喜ばせ養いあって、あなた方は最高の幸せを得るであろう。

日本人は、知らず知らずのうちにこのような経典を理解し、実践しているということだと思います。

今年も1年、皆様にとって実りの多い素敵な年になりますように*。・゚*.☆彡


ヨガインストラクター ERI
harmony.yoga.eri@gmail.com

出張ヨガ・ライターなどお仕事のご依頼は上記まで♪
ヨガで繋がる新しいご縁にナマステ